07403 PDFのページを一瞬で逆順にする方法
No. 07403, by shio / 塩澤一洋
2025-02-15, 2025年2月15日
https://flic.kr/p/2qLLDjD https://live.staticflickr.com/65535/54327891277_cbafc38a1a_3k.jpg
PDFのページを一瞬で逆順にする方法。
1. PDFを「プレビュー」アプリで開く(例として掲載したスクショは逆順にする必要がないPDFですので単なる例としてご覧ください)
https://gyazo.com/37bf934b6f22fbdc20182266f3fabfc4
2. プリントする(⌘+pまたはファイルメニュ→プリントを選択)
3. 用紙処理を開く
4. 「シートの順序」の自動を押して逆送りを選択
https://gyazo.com/5d172798bc9fac16b5b7dc2c87b1a5e9
5. 「PDF」を押す
6. 「保存」を押す
以上で保存されたPDFを開くと下記のように、当初の1ページが7ページにきています。
https://gyazo.com/24f58a3176d35a1cf4368928197c68c3
https://flic.kr/p/2qLTmwp https://live.staticflickr.com/65535/54329200555_8dac29a18d_3k.jpg
生成AIに依頼すれば同じことができます。でも、今回PDFを逆順にする必要が生じたのは以下のような経緯でスキャンしたPDFが逆だったため、Macの中で完結したかったからです。
https://flic.kr/p/2qLSqto https://live.staticflickr.com/65535/54329018724_9bec7ff8c2_3k.jpg
普段のスキャンはScanSnap。
研究室と自宅に常備。A4サイズまで、なんでもスキャンして紙は廃棄。
一貫して非紙三原則。
紙を
持たない
作らない
持ち込ませない
なのでスキャナ重要。プリンタ不要(shio.iconの研究室にはプリンタがありません)。
https://flic.kr/p/2qLTmvn https://live.staticflickr.com/65535/54329200495_31b6d4e99f_3k.jpg
ScanSnapはA4サイズまで(A4を超えA3サイズまでの原稿は二つ折りにして片面スキャンができます)なので、A4を超えるサイズの両面スキャンは大学にあるリコーの複合機で行います。
A4サイズより大きい紙をスキャンするニーズは年間を通してほぼ唯一。
期末試験の答案用紙がB4サイズ両面印刷です。前期末試験2科目、後期末試験2科目。それぞれの答案用紙をスキャンする必要があります。
https://flic.kr/p/2qLTmv7 https://live.staticflickr.com/65535/54329200480_36209d72ff_3k.jpg
試験終了後の手順。
教室で答案を回収
枚数を確認
その場で30分ほど解説講義
答案用紙の束を研究室に持ち帰り
学籍番号順に並べ替え
スキャン
iPad ProのGoodNotes 6に読み込み
Apple Pencilで書き込みながら採点
学生が毎回申告している発言回数のデータをNumbersにて集計して平常点を算出
平常点と期末試験の得点とNumbersにて合計して成績算出
データを書き出して成績登録システムに読み込み
https://flic.kr/p/2qLRhRi https://live.staticflickr.com/65535/54328797971_953b5f7c0f_3k.jpg
紙で採点するよりiPad Pro上で採点する方が良い。
大きな紙の表裏を繰り返し裏返しながら進めるよりスクロールが楽
iPad Proを見やすい角度に立てて楽に読める
答案用紙の原本を加工せず保全したままPDFには自由に書き込みできる
原本はしかるべき場所に収納して安心
https://flic.kr/p/2qLLDgH https://live.staticflickr.com/65535/54327891107_97a11b424f_3k.jpg
さてスキャナとしてScanSnapとリコーの複合機とでまったく逆な点が一つあります。それは紙を読み取る順序。
ScanSnapは紙束の下側から読み込んでいきます。だから紙束の1ページを下にして(つまり裏返しにして)原稿台に置く。
一方、リコーの複合機は紙束の上から読み込んでいきます。なので紙束の1枚目を上にして原稿台に置きます。
これがトラップ。
日常的に使っているのはScanSnap。複合機を使うのは半年に1回。意識していないと1枚目を下にして置いてしまうのです。
https://flic.kr/p/2qLLDgC https://live.staticflickr.com/65535/54327891102_72670b9318_3k.jpg
今回の期末試験で民法1の答案用紙99枚をスキャンする際、やってしまいました。スタッフと雑談しながらスキャンを始めたので不注意でした。
スキャンが終わって研究室に戻ってからPDFファイルを開き、逆順でスキャンしてしまったことに気づきました。
再スキャンするのは時間がかかる。ScanSnapは両面同時スキャンですが、複合機は片面ずつ、自動で裏返しながらスキャンされます。99枚のスキャンに198回のスキャンを要します。
そこでもしかしたらプレビューアプリなら逆順にできるかも、と思ってメニュを見てみたところ、冒頭の設定項目があることに気づいた次第。
https://flic.kr/p/2qLSqpL https://live.staticflickr.com/65535/54329018514_7be1096916_3k.jpg
プレビューアプリ、素晴らしい!!
これに限らず、プレビューアプリは、PDFファイルの編集に長けています。
一部のページを削除する
一つないし複数のページを回転する
ページの前後を入れ替える
別のPDFの一部のページを挿入する
一つのPDFの後ろに別のPDFを合体して1つのPDFファイルにする
PDFに書き込む
PDFにサインする
PDFに押印する
など。
スクロールが超速く、検索しやすく、読みやすい。他社のPDF用アプリは一切インストールしていません。
プレビューアプリ最高です。
https://flic.kr/p/2qLRhNC https://live.staticflickr.com/65535/54328797816_dccf4a6ab5_3k.jpg
ScanSnapを製造販売するPFUは2022年9月、リコー傘下に入りました。すでに両社のシナジー効果が製品に現れています。
PFUのスキャナー技術を採用した「RICOH IM C6010SD/C4510SD/ C3010SD」が、リコーから発表されました | PFU
A3カラー複合機「RICOH IM C6010SD/C4510SD/C3010SD」を発売 | リコーグループ 企業・IR | リコー
これ、大学で使いたい!!
そうすればA4サイズを超える原稿も両面同時スキャンされるので、紙資料の電子化が捗る。
リコーさん、PFUさんの発展、楽しみです!!
〈写真はRICOH GR IIIx〉
https://flic.kr/p/2qLRhNs https://live.staticflickr.com/65535/54328797806_4e0ee1e13b_3k.jpg
◀07404 尾崎庵でカレー南蛮蕎麦
▶07402 サイフォン珈琲でビブラムファイブフィンガーズとワラーチ